悪質なハウスクリーニング業者の特徴とは?見極めるコツについても解説!
最近、ハウスクリーニングの言葉をよく耳にするようになりました。家のさまざまな部分を徹底的にきれいにしてくれる業者です。ハウスクリーニングならどこへ依頼しても同じ作業なので仕上がりも変わらない、と思っている人も多いのではないでしょうか。実はハウスクリーニングにもハズレ業者が存在するのです。では、詳しく解説します。
悪質なハウスクリーニング業者の特徴
同じクリーニング業者でもプロとしての技術力や丁寧な対応、アフターフォローなどは業者によってさまざまです。そのため、何も知らずに悪徳業業者へ依頼してしまえば大失敗してしまう可能性があります。では優良業者と悪徳業者ではどの程度の違いがあるのか、解説しましょう。
粗悪な作業や高額請求
悪徳業者は、初めに作業の詳細を伝えず、安い金額で見積もりを出してくる場合があります。作業終了後にも金額や作業の詳細は伝えず後日、高額な請求書を送りつけてくるのが悪徳業者の手口です。作業の手抜きや強引な契約を組まされたなどにより、だまされた人が多くいます。
対応やサービスが悪い
悪徳業者の中には、飛び込み営業や電話での勧誘のような方法で集客し、手抜き作業や粗悪な掃除が目立つ業者も多くあります。また、高額な掃除機の購入を求める、作業中に破損させたものがあってもごまかして保証しない、などいい加減でクレームへ発展するケースも増加しているのです。
明確な金額の提示がない
悪徳業者の多くは金額を8,000円から、などと明記してあり、明確な金額の記載がないのも特徴です。ホームページだけでは優良か悪徳か判断が難しいところではあるのですが、あまりにも金額が安い、金額を明確に記載していない業者は怪しいと疑ったほうがよいでしょう。
ハウスクリーニングにおける「優良業者」とは?
ハウスクリーニングの悪徳業者がどのようなものか、解説しました。では、一方の優良業者とはどのようなものなのでしょう。
納得するほどの品質のよさ
優良業者は、プロとしての自覚やプライドをしっかり持っているため妥協せず、汚れた部分がなくなるまで作業してくれます。そのため、しっかりとした社員研修がされており、使用する洗剤や道具の用途、洗浄力や安全性の知識まで把握できているのです。
顧客満足度が高い
ハウスクリーニングの優良業者は、顧客満足度も高く口コミや評判のよい場合が多く見られます。それは、常にお客さん目線で作業し、お客さんの理想に近づける作業を心掛けているからだといえます。また、ホームページに掲載してあるお客さんからの口コミや評判はよい声だけではなく、悪い声まですべて掲載している業者が多いのも優良業者に多いのが特徴です。包み隠さない部分が好感の持てる部分でもあり、リピーター率を上げてもらえるよう顧客満足度に神経を注いでいる業者も多くあります。
作業スキルや保証がしっかりしている
集客率に影響する口コミや評判を常に意識し、お客さんの悩みに対してもしっかりと対応してくれるのが優良業者です。そのため、接客や作業スキルが高く、作業中に追加料金が発生する場合には事前に知らせてくれます。また、作業終了後には状況や作業内容を丁寧に説明してくれる業者も優良業者には多くあるのです。ほかにも、作業中に壁や家具を傷つけても損害賠償保険に入っている場合があるのでしっかり保証してくれるため、安心して作業を任せられます。
悪質なハウスクリーニング業者を見極めるコツ
ハウスクリーニングの優良業者と悪徳業者を見極めるのはとても難しいでしょう。では、どこで判断すればよいのか気になるところでしょう。悪徳業者へ依頼して失敗しないように見極めるコツを解説します。
問い合わせでの対応のよさ
ハウスクリーニングの業者を選ぶ際には、無料見積を出してもらうのがおすすめです。その際の判断材料となるものが、業者の電話対応になります。電話対応が悪ければ、スタッフへの教育が充分にされていないのがよく分かります。ハウスクリーニングを依頼しても満足できる結果にはならない可能性があるのです。
業者についての詳しい記載がない
ホームページに、代表者の氏名や住所が掲載されていない場合は注意しておいたほうがよいでしょう。悪徳業者の可能性がある場合には、いつでも雲隠れできるように会社の情報を掲載していない場合があります。また、実際に依頼された案件の金額が詳細に記載されていれば料金形態も分かりやすくてよいのですが、掲載されていない場合には悪徳業者の可能性が高いので注意しましょう。
スタッフが素人
ハウスクリーニングはプロ知識や技術を習得しているプロのはずなのですが、人件費を削るため、現場監督のみ正社員で、ほかのスタッフは素人をアルバイトで雇っている業者もあります。アルバイトやパートでは技術力や知識力が正社員よりも不足している可能性があり、プロの作業とはいえません。実際にアルバイトを使うハウスクリーニング業者とは知らずに依頼したお客さんからは、高いお金を支払ったのにきれいになっていない、とクレームが多く出ているのです。
まとめ
悪徳ハウスクリーニング業者の特徴と見極めるコツについて解説しました。ハウスクリーニング業者といっても優良業者ばかりではなく、ホームページだけでは判断しづらい部分も多くあります。まずは口コミや評価などの情報がすべてではありませんが、自分の求めるサービスに合った業者を選び無料見積もりの依頼から始めてみるのがおすすめです。この記事が少しでもお役に立てれば幸いです。